脳神経内科

患者の気持ち

脳神経内科

脳神経内科とは

脳神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋肉などで起きた疾患を内科的に診断・治療いたします。神経というのは全身に張り巡らされているので、その不調を診断することから、当診療科では全身を診ることになります。その結果、手術が必要と判断した場合は脳神経外科へ、しびれや麻痺の原因が運動器(骨や関節など)であった場合は、整形外科にというような振り分けも行います。また、脳神経内科は心療内科や精神科と混同される場合も多いのですが、心の病気を診る診療科ではなく、脳や神経に問題があって症状が現れる病気を診る診療科です。
症状などから脳に異常があると医師が判断した場合、当院に完備している脳の断層撮影を行う頭部MRIを用いて、脳そのものや頸椎などの状態を見ます。そこで、症状と照らし合わせて脳梗塞、頸椎症、あるいは、パーキンソン病やアルツハイマー病であるかなどを診断します。

脳神経内科が対象とする主な症状

脳神経内科では、下記のような症状を訴える患者様に対して主に診断を行い、十分な診察と検査を重ね、原因疾患を特定していきます。

  • うまく力が入らない(脱力)
  • 手足や体が勝手に動いてしまう(不随意運動)
  • もの忘れ
  • しびれ
  • めまい
  • ふるえ
  • 歩きにくい
  • ふらつく
  • むせる
  • 習慣的な頭痛
  • ものが二重に見える(複視)
  • 言葉が話しにくい

脳神経内科で扱う主な疾患

取り扱う疾患が多岐にわたるのも脳神経内科の特徴でもあります。そのため、特別な治療を要しないものから、救急治療を要する疾患、特殊な免疫治療が必要となる疾患、厚労省により「特定疾患」(神経難病)の指定を受けた疾患などまで様々です。


頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)、てんかん、脳卒中(脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作)、認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、末梢神経障害など

1) 脳卒中

脳卒中には脳梗塞や脳出血、一過性脳虚血発作などがあり、日本人の5人に1人は一生に一度は脳卒中を発症するとされています。とりわけ脳梗塞は脳卒中の4分の3以上を占めており、これら脳卒中を診察やMRI検査などによって診断します。治療では、脳卒中の危険因子となる高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療に重点を置き、予防医学を心がけます。

2)認知症

もの忘れには、「加齢に伴うもの忘れ」と「病気によって引き起こされるもの忘れ」、すなわち認知症があります。認知症とは、様々な病気によりもの忘れや認知機能の低下が起こり、日常生活に支障をきたしている状態で、病名ではありません。認知症の原因となる病気は、一般にはアルツハイマー病がよく知られていますが、他にもレビー小体型認知症、血管性認知症、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症などたくさんあります。これらの原因を早期に発見、診断し、早期に治療を開始することにより症状を改善する、あるいは進行を遅らせることができる場合がありますので、心配されている方は早めに受診されることをお勧めします。

3)パーキンソン病

何もしていないのに手が震えていたり、歩くときに前かがみになって歩幅が狭くなり、顔の表情もかたくなるような病気です。効果のある薬はたくさんありますが、使い分けには専門的知識が必要となりますので、ご相談下さい。